ソフトナーファイブ

ソフトナーファイブ
ソフトナーファイブ

nax ソフトナーファイブは、自動車のバンパーやエアースポイラーなどゴム弾性をもつ樹脂素材への補修塗装に際して、塗料に添加することによってフレキシブルな(弾性)塗膜を作るウレタン塗膜軟質材です。

特長

1. nax ソフトナーファイブを加えた塗膜は、屈曲性に優れ、密着性・耐久性とも良好です。

2. nax レアルモノ®や各種クリヤーなどの上塗りウレタン塗料だけでなく、ウレタンプラサフにも適用できます。

製品詳細情報

製品分類 添加剤・補助剤
水性/溶剤 溶剤
1液/2液 2液
消防法区分 第四類第2石油類
容量 500g

混合比

SCROLL
nax ソフトナーファイブ 混合比率
(1)ウレタンプラサフ類 SCROLL
硬化剤比率 商品名 混合比率(重量比)
主剤 ソフトナーファイブ ハードナー
4:1 ウレタンプラサフ ハイシール 100 30 33
5:1 ウレタンプラサフ プロV1 100 15

23

(プロV1HD)

5:1 ウレタンプラサフ メガV1 100 15

23

(プロV1HD)

7:1 ウレタンプラサフ プロV1 100 15

18

(ウルトラHD)

7:1 ウレタンプラサフ メガV1 100 15

18

(ウルトラHD)

10:1 ウレタンプラサフ SBアルファ 100 15 20

※nax ウレタンプラサフ ジタンにはバンパー用ハードナーをご使用ください。

 

(2)上塗り塗料類

硬化剤比率 商品名 混合比率(重量比)
主剤 ソフトナーファイブ ハードナー
10:1

スペリオR

(レアル/レアルモノSPコンバーター仕様)

100 20 18
4:1

レアルモノ

(ソリッド色)

100 15 29

 

(3)クリヤー類

硬化剤比率 商品名 混合比率(重量比)
主剤 ソフトナーファイブ ハードナー
3:1 マルチエコ(3:1)15ミラークリヤー 100 20 40
3:1 マルチエコ(3:1)GLクリヤー 100 20 40
5:1 マルチ(5:1)40ハイポクリヤー 100 20 24
8:1 マルチ(8:1)80ネオアルバクリヤー 100 20

20

(ウルトラHD)

10:1 マルチ(8:1)80ネオアルバクリヤー 100 20

18

(マルチHD)

10:1 マルチ(10:1)55クリヤー 100 20 18
10:1 マルチ(10:1)240 2コートクリヤー 100 20 18
10:1 マルチ(10:1)280 エポカクリヤー 100 20 18

※nax マルチエコ(3:1)20LXクリヤー、nax マルチエコ(3:1)10グラスクリヤー、nax イージス(3:1)RSクリヤー、nax イージス(3:1)グリフィスクリヤーにはバンパー用ハードナーをご使用ください。

※カラーベースがnax レアル(またはnax アドミラアルファ)650ナノブラックを含む塗色の場合は、色相が変わる恐れがあります。バンパー用ハードナーをご使用する方法で塗装ください。

 

注意事項

1. nax ソフトナーファイブは、低温時に若干の濁りが生じますので、低温での貯蔵は避けてください。なお、品質に異常はありませんので、濁りが発生した場合には、加温し再び透明になったことを確認してからご使用ください。

使用方法

1. nax ソフトナーファイブを添加しただけでは硬化反応は起こりませんので、必ずそれぞれの専用ハードナーも加えてください。

2. 混入の手順は、必ず①ソフトナーファイブ→②各専用ハードナー→③各専用シンナーの順に加えてください。

3. 【手順1】ソフトナーファイブの混入

適用塗料に応じて下表の割合でソフトナーファイブを混入します。

4. 【手順2】ハードナーの混入

塗料原液とソフトナーファイブの混合液に対して、各専用ハードナーを下表の割合で混合し、よく撹拌します。

※ウレタンプラサフ ハイシールにソフトナーファイブを混入する時のハードナーはnax マイティラックG-Ⅱハードナーを使用してください。

5. 【手順3】シンナー希釈

それぞれ専用のシンナーを使用します。ウレタンプラサフ ハイシールには、nax マイティラックG-Ⅱシンナーまたは、マルチウレタンシンナーなら番手が1つ遅めのものを使用してください。

6. nax ソフトナーファイブの添加量が多いと屈曲性は上がりますが、塗装後の乾燥は極端に遅くなります。規定量を基準にしながら調整してください。

7. nax ソフトナーファイブを加えた塗膜は乾燥が遅くなります。60℃×60分以上の強制乾燥をしてください。ただし素材の変形等を防ぐために60℃以上では加熱しないよう注意が必要です。

8. クリヤー対応

適用クリヤーに応じて上表の割合でソフトナーファイブを混入します。

マルチクリヤーとソフトナーファイブの混合液に対して、各専用ハードナーを下表の割合で混合し、よく撹拌します。

9. つや消し仕上げ

つや消し仕上げにはnax マルチフラットベーススーパーをご使用いただけます。
※詳細はウェブVIF技術情報「つや消し仕上げの塗装要領」をご参照ください。

製品関連情報

資料

製品・仕様
を探す
Search

製品を50音で探す Initials

製品カタログ

ベース、クリヤー、プラサフ、パテといったカテゴリーのnax主要製品カタログを閲覧、ダウンロードいただくことができます。

詳細を見る

naxウェブVIF

ウェブVIFでは調色配合データを検索できる「配合情報」と車種・色番号・形式などからバンパー色やフッ素・耐スリ傷性向上クリヤーの有無を検索確認できる「くるま調べ」により、仕事に役立つ情報をタイムリーに入手できます。

※ご利用いただくには、ユーザー登録が必要となります。当社塗料をお買い上げの販売店へお申し込み下さい。

ログインする

nax自動車補修塗装
研修会

日本ペイントでは現場にマッチした実践的な実技研修を開催しています。7種類のコースから目的に合ったものを受講していただけます。

詳細を見る

naxE-CUBE WB
水性システム

新型クリヤー、プラサフの完成により、さらなる進化を遂げた「nax E-CUBE WB 水性システム」。
塗料にとどまらず、作業の効率化や品質向上につながる周辺商品をトータルラインナップし、
これからの時代の自動車補修業界に貢献するシステムとしてご提案します。