用語解説
塗料や塗装にまつわるさまざまな用語を解説します。
該当件数132件
表示件数
-
クリヤー塗料
透明な塗膜を形成する塗料で樹脂ワニスともいう。フ...
-
化粧スレート(屋根)
主原料にセメントと繊維材料を用い、薄い板状に加工...
-
ケレン
主に鉄部に生じた錆びや付着汚れを落したりして被塗...
-
硬質塩ビ(塩化ビニル)
可塑剤を含まない硬質のポリ塩化ビニル樹脂。水道管...
-
合成樹脂
それ自体は樹脂の性質をもっていない、モノマー(単...
-
合成樹脂エマルションペイント
一般的なつや消しの水性塗料でEPやAEPとも表記...
-
合成樹脂塗料
合成樹脂を塗膜形成主要素とする塗料の総称で、現在...
-
硬化剤
2液形塗料の硬化反応を促進する助剤。ポリウレタン...
-
砂骨(材)ローラー
多孔質のスポンジ製ローラーで、もともとは骨材の入...
-
さび止めペイント(塗料、プライマー)
鉄部等の金属を腐食から守る塗料。鉄以外の金属(亜...
-
産業廃棄物
事業活動(住宅リフォームを含む)に伴って生じた廃...
-
GP(EPG)
→つや有り合成樹脂エマルションペイント
-
シーラー
素地(生地、下地)への塗料の過度の吸込みを、素地...
-
シーリング(コーキング)材
建材(サイディングボードやALCパネル等)の目地...
-
JIS
日本の工業製品に関する規格や測定法などが定められ...
-
下地調整(ごしらえ)
汚れ、傷んだ塗膜、さび等を除去して塗装に適した下...
-
下塗り塗料
塗料を塗り重ねて塗装仕上げをするときの下塗りに用...
-
弱溶剤形塗料
比較的溶解力が弱いミネラルスピリット系溶剤を用い...
-
遮熱塗料
建築物を温める近赤外線を反射する塗料。夏場の暑さ...
-
樹脂ワニス
→クリヤー塗料
-
使用量
1平米当たり1回の塗装に用いる、塗装ロス分を見込...
-
シリコン(シリコーン)樹脂塗料
アクリルシリコン樹脂を用いた塗料が代表的。外壁の...
-
しわ
乾燥中に塗膜に発生するしわ。しわには、平行線状、...
-
シンナー
塗料の流動性を高め塗装しやすくするために加える、...
-
吸込み
塗ったときに、素地または下層塗膜に塗料が過度に吸...
-
吸込みむら(斑)
塗料が素地または下層塗膜に部分的に吸収される現象...
-
水性塗料
水道水で希釈できる塗料の総称。塗装〜乾燥中の臭気...
-
透け
素地や下層塗膜が透けて見える現象。使用量が足りな...
-
スタッコ仕上げ
建物外壁等の表面に専用塗料(例えばニッペタイルラ...
-
スプレーダスト(ミスト)
吹き付け塗装の際、被塗装面に付着しないで飛散する...