お客様の声
お施主様:東京都 建築家 天野様邸
施工年:2022年
施工色:N-75
取材実施日:2022年11月15日

建築家こだわりの邸宅にパーフェクトトゥルーマットを塗装。コンクリートの風合いを表現

建築家として多くの住まいを手掛け、建築の魅力を伝える活動を
【建築家として多くの住まいを手掛け、建築の魅力を伝える活動を】
私は愛知県岡崎市に生まれ、大学卒業した翌年の1967年に建築士事務所アトリエ4Aを設立しました。数え切れないほど多くの家づくりに携わりながら、他方では大阪万博で「生活産業館」のプロデュースを務めたり、建築家集団「日本住改善委員会」を組織したりしながら、多角的に生活に密着した住まいづくりや、リフォームまでを手がけてきました。少し固い話にはなりますが、経済産業省「産業構造審議会」や厚生労働省「大規模災害救助研究会」などの専門委員も歴任し、1998年には「住まいと建築の健康と安全を考える会」という会も発足しました。そういった活動を通じてテレビや講演、新聞、雑誌などで広く皆様に建築の魅力をお伝えしています。
一方、変わった仕事としては、ある工務店の男性を主人公にした「匠三代(小学館)」の原案・監修も行いました。これは、建築家になりたての頃から今までの私のストーリーになっていて、思い出深いコミックです。是非ご笑読ください。

コンクリートへのこだわり
そんな私がこだわって研究してきた素材は、木とコンクリートです。
コンクリートは乾燥に10-20年もかかるといわれていて、繊細な扱いが必要になります。特に、コンクリートに塗装する際に現場の方から、シーラーを入れれば密着性が確保できるから問題ない、という声が聞かれることもありますが、コンクリートの長期にわたる撥水性などを加味し、素材の状態を的確に確認した上で塗装することが大事だと考えています。
自宅も45年前に私が自らコンクリート打ちっ放しの外観で設計しました。構造として室内空間を広く確保できる“ラーメン構造”を採用しており、耐久性をサポートする意味合いでコンクリートの役割は大きいものです。
今回塗装する際にも事前に、工務店の方々にコンクリートの状態やその中の鉄筋の状態を確認してもらいました。結果的に、一部コンクリートがひび割れて、その部分の鉄筋がさびていることがわかりましたので、それらはケレン(錆を落とす作業)してもらい、素地を整えた状態で塗装へと移っていきました。

トゥルーマットと日本ペイントへの期待
先ほども申し上げたように、コンクリートへのこだわりがありますので、外観としてもコンクリート打ちっ放しの風合いを塗装で損なわないようにと思っていました。言うなれば「石のように見せたい」のです。石であれば汚れても、自然の雰囲気が出てくるものです。そういった想いのもと、施工店である池谷さんや増井さんと相談して、コンクリート素材のようにつやのないトゥルーマットを提案していただきました。実際の現物サンプルを太陽の下でつやと共に確認し決めました。
また、耐候性については、シリコングレードを超える素材ということで、それを期待してこの先の経年変化を見ていきたいと思っています。
最後に塗料メーカーである日本ペイントに期待することは、下地と塗料を組み合わせたもので、さらなる長期耐久性のある製品を開発してほしいという点です。国が進める長期化計画もあり、超高層マンションや病院、土木の橋梁などの膨大なインフラに使われているコンクリートの寿命を延命させていく必要があります。そういった取り組みを、塗料とそれを塗る素材、さらに現場で施工する職人さんや現場を管理する方々と一緒に、作り上げてもらいたいと思います。

池英技建工業株式会社 池谷明英様(写真右)
株式会社増井塗装店 増井ひろし様(写真左)
施工店様コメント
今回、私たちはパーフェクトトゥルーマットを発売の早い段階で使用させてもらいました。実際に塗ってみて、コンクリートのようなフルフラット面であってもつやむらにならず、塗り継ぎ部についても、一部あえて多く重ねて塗ってみましたが、きれいに仕上がっていて驚きました。高い外観でかつ割れも起こりにくいとのことで、天野先生のご自宅にぴったりだと思いご提案させていただき、結果的にご満足いただけて嬉しく思います。今回の件含め、予てから天野先生には懇意にしていただいており、私どもも様々なご提案を差し上げております。例えばパーフェクトシリーズには内装もEMOという意匠性の高い商品があり、当社はその施工にも自信があります。そういった多角的な視点や製品提案を通じて天野先生含め、お施主様の理想の仕上がりの実現に貢献していきたいと思います。
池英技建工業株式会社 池谷明英様(写真右)
株式会社増井塗装店 増井ひろし様(写真左)
物件:東京都 建築家 天野様邸
物件:東京都 建築家 天野様邸
施工年:2022年
施工色:N-75